ふとんの石堂/ブログ
- 
2019年3月21日
ゆうさんの独り言(縮みの夏ふとん)


お客様持込みの古い生地だが、久ぶりに縮みの夏ふとんの綿入れをした。
昭和40年ころから平成にかけての婚礼ふとんには、夏ふとんの側生地として必ずセットで付いていたし、普段用としても夏の肌ふとんの定番だった。
麻や片麻(縦糸ポリエステル横糸木綿、麻)の縮みは、大きな凹凸があることで体に密着しないとか、強撚糸の糸を使ってシャリっとした風合いにする、見た目にも涼しげで 昔からの知恵で夏はひんやりする。
私も夏には麻のパジャマを使っているけど、秋になると寒く感じるくらい放熱性が良いのが麻だ。
今現在、縮みの夏ふとんの生地は数年前から製造してない。
需要が減少し製造しなくなることは残念だがどうしようもない。
また、日本の貴重な技術がなくなった。夏ふとんの中綿は綿100%をいれる。
繊維が細くて長いしなやかなメキシコ綿の純綿のシートを作ることから始まる。
薄い夏ふとんを作るには薄い綿のシートが必要だ。
実は、純綿で綿のシートを薄く作ることはとても難しく、柔らかすぎてふわふわ広がり均等なシートの形にするのは至難の業だ。
勿論時間も掛る。
しかし、良質の純綿での綿入れは、いいものが出来る序奏曲を聴くようで楽しくウキウキする。通常のふとんわたで夏ふとんを作ると1シートを縦横交互に4層重ねて1.5kgになるが、私が作るうすい純綿のシートは4層で980グラムで仕上げることが出来る。
4層があれば、綿が薄くても切れにくくなる。極薄のわたのシートで作る肌ふとんは、なかなか出来そうで出来ない、ありそうだないふとんだと思う。
今日も私の思いを形にしてくれる相棒の機械に感謝しないとね。
この夏ふとんは使えばとても具合いいと思う。
 - 
2019年3月21日
公民館の座布団納品


当店の所在する区民館の座ふとんのほとんどは、50年前に当店が作らせていただいたものです。
今年、新年早々の区民総会に80枚の座布団の披露があり、50年ぶりの新調でした。
皆さんから
「ええ座布団だな~」
「みんなが使うもんだで ええ、ええ」
と絶賛だったと聞きました。
役員さんも
「結構な予算を区長采配で使ったけど、みなさんが喜んでくれて良かったわー」
と胸を撫で下ろしていらっしゃったとか。
なかなか思っていても手が付けれないことって ありますよねー。
でも、思い切る決断力も大切ですよね。いいものを持つと長持ちをします。
次の新調は50年後ですね。
生きてへんな~(笑 - 
2019年3月10日
ミニギャラリーも 春ですね〜
思わず頬が緩むような愛らしいお顔のお雛様。
正絹の着物のリメイクで友達が作ってくれました。
早い春の到来にお雛様もニッコリしているように見えます。
 - 
2019年3月10日
着物リメイクで 初孫のベビーふとん
敷ふとん
ご注文は
孫が来た時寝させるんですけど、お昼寝くらいなので 掛ふとんは肌ふとんと冬用ふとんとの間くらいにしてください。
綺麗な赤のちりめんの着物です。
たぶん、丹後ちりめんです。
掛ふとんに一番派手になる柄を使い、敷ふとんにも少しでも柄を入れてレイアウトします。
出来るだけ生地を切らずに大きいままを使うようにしていますが、それでも足したり引いたり、側縫いはパズルのようです。
その中でも 表になる方は極力継ぎ合せ部分が無いように気をつけています。
見た目もありますが、長年使っていると傷んでくるのは継ぎ目からです。
特に敷ふとんは自分から発散する水分を生地が吸い込んでいたり、寝返りを打ったり擦れたりと結構生地に負担がかかるものです。
パッチワークのように細かく継ぎ合せて楽しむデザインもありますが、ふとんという用途を考えると それはあかんだろうと考えています。中綿は、敷布団にはメキシコ綿の純綿のわたを、掛ふとんにはメキシコ綿に化繊わた10%の混綿わたを入れました。
純綿は程よい弾力を残しつつ凹凸がないフラットな状態に保てます。
化繊混綿はふっくらとした状態を保ちながら、体にやさしくフィットします。
木綿わたは保温力はもちろん、天然の調湿機能が抜群です。
ふとんの中は、赤ちゃんから発する汗やおしっこの水分がいっぱい。
木綿わたが、ふとんの中の湿度を勝手に調節してくれるので蒸れないのです。ばあばの愛情たっぷりのシルクとコットンで出来たふとんで いい夢を見てね。
 - 
2019年3月09日
着物リメイク 粋な座布団
丹後のはこんなものがいっぱい押し入れの中、タンスに眠っている。

解いた着物、男物の帯、茶色の生地は何用だろう?
どれももちろん正絹の丹後ちりめんだが、かなり年代物だ。
以前作らせていただいた座布団を見本に持って来られ、同じように作らせていただく。座布団には裏表がある。
表はかまぼこ型に仕立ててあるので平面の畳に馴染んだ形になっている。
裏は畳から反るような形になって四隅の角が宙に浮いてしまう。
最初の座布団の画像と下の座布団の画像との差が分かるだろうか? 







