ふとんの石堂/ブログ
-
2022年6月20日
休業のお知らせ
6月22日23日はお休みをいただきます。
ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
ふとんの石堂 店主
-
2022年6月19日
わたの栽培日記
5月15日 種蒔き
5月25日 例年よりやや遅めの発芽
-
2022年6月18日
着物リメイク 肌掛ふとんとブランケット
かわいい絹100%小紋のちりめんの着物をお預かりしました。
一枚は(クリーム色の着物)ブランケットに。
着物の表の生地をすべて使いブランケットの表裏にします。
大人一人がタオルケットのように使うのにちょうどいい大きさ(115×165程度)に仕上がります。
もう一枚は表に着物生地を、裏は柔らかく肌触り抜群の綿100%和晒しダブルガーゼをつけ、木綿わた100%を中綿に900g入れた夏でも使える肌掛ふとんに(150×210)どちらの商品もこれからの時期に大活躍してくれるはず。
使うのが楽しみですね。
-
2022年6月18日
蒸れない敷パットの話
ちょっと前は・・・
その昔・・・
昔と言ったら方がピンとくるかもしれないな~
平成になるまでは「敷ふとんの上にはフラットシーツを敷いて寝る」が普通でした。
もちろん冬はフラットシーツの毛布バージョンです。
平成以降から敷パットなるものが出回り、だんだんシーツから敷パットに移行して今に至り、フラットシーツを今使っている方は少なくなりました。
お店に買いに行ってもフラットシーツは在庫がなくてすぐに手に入らないかも。ベットメイキングのように布団を敷いた時に織り込む作業があるシーツは「ちょっと面倒」ということでシーツはパットタイプに取って代わられました。
が、パットには欠点があることをお気づきですか?
パットの中綿は化繊綿です。
夏の夜、背中が暑くて寝苦しい経験はありませんか?
化繊は蒸れます!
それならと、今度は接触冷感なる商品がもてはやされるように。
接触冷感の素材は化繊なので汗を吸いません。
ヒヤッとはしますがすぐに暑くなり蒸れるはず。何だか首をかしげるようなイタチごっこではないでしょうか?
そんな時は原点に戻って、化繊の入らない商品を使えばいいと思いませんか。
お悩み解決、シーツとパットの良いと取りした商品。。。あります!
敷パットの側生地はもちろん中綿も木綿です。
側生地も中綿も麻の天然のヒンヤリ商品もあります。私も数年前に実体験し、その後は側生地も中綿の木綿の敷パットを冬以外の3シーズン愛用しています。
4000円~8000円とリーズナブルな金額も嬉しいでしょ。 -
2022年6月12日
丹後のばら寿司
「丹後のばら寿司」
寿司飯の上にサバの缶詰で作った甘いでんぶ、干しシイタケの甘辛煮、かまぼこ、錦糸卵に紅ショウガをトッピングしたお寿司です。
サバのでんぶをトッピングするのは全国どこにもなくて珍しいそうです。
某テレビ局の「県民ショウ」でも紹介されましたから。各家庭ごとの味付けがあり、大勢が集まる時には必ず作りますね。
季節ごとのトッピングもあって、筍、きぬさや、エンドウなどでカラフルにトッピング。
みんな大好きです。当地京丹後市網野町にある食事処「とり松」さんは家庭料理を商品化し地場産品フェアなどを通じて全国に広めてくださったんですよ。
画像はちょっと小さくて分かり難いですが奥の方の紅ショウガが目立っているお皿が「丹後のばら寿司」です。









