ふとんの石堂/ブログ
-
2024年12月28日
緞子の白無垢をリメイク
キルトケット、ミニ着物(衣桁付き)、ブローチにリメイクです。
最後に残った小さい生地もブローチにして使い切ることが出来ました。(お客様からのお便り)
キルトケットは使うのがもったいないくらいに綺麗ですね。肌触りもよく、これから愛用していきたいです。
ミニ着物は、着物としての形も残るので、お願いして良かったです。
生地の性質上、少し不安だったポーチも素敵でした。
ご提案していただいた敷物も、柄が綺麗に出ていて、裏の生地ともよく合っていました。
ブローチはデザインも変えていただき、どれもかわいかったです。
家族にも、とても喜んでもらえたので、いい記念になりました。ありがとうございます。 -
2024年12月07日
着物リメイク ブランケット
着物一枚から115×160~170(着物の身丈)程度のブランケットです。着物はシルク100%のちりめんで、ブランケット両面は着物の表の生地だけで作ります。中綿などは入れません。「シルクだから扱い方が分からない」と怖がっていらっしゃる声がありますが、大丈夫ですよ。
手洗い、洗濯機のオシャレ着コースで中性洗剤を使い、最後に柔軟仕上げをし、陰干しでOKですよとお伝えしました。稀に手洗いをお勧めできない着物があります。
でも、大丈夫!
ドライクリーニングで洗うことが出来ます。このことは、お客様にお返しする時に洗濯方法をお知らせしています。
-
2024年12月07日
座布団比べ
上の画像左の縞柄の座布団は作りたて
右の丸紋の座布団は昨日まで使っていた座布団
どちらもふとんの石堂で作らせていただいたものです。形の違いに気が付きましたか?
出来たばかりの座布団は4辺が内側にカーブしています。
これは中高のかまぼこ型に仕立てるためですが、使っているうちにぺっちゃんこになった座布団は右のように4辺がまっすぐになります。
出来たての時から4辺がまっすぐな座布団はぺっちゃんこになったらどんな形になる?
多分きれいな四角ではなく丸みを帯びた四角になるのではないでしょうか。ぺっちゃんこになっても角まで綿がしっかり入ってきれいな四角形
そして
座布団全体が凹凸のないフラットな形であること座布団の仕立ての工程の「綿入れ」の成せる業です。
-
2024年11月21日
着物リメイク ベビーふとん
初孫ちゃんが、年末にお泊りに来られるそうです。
おふとんが要りますよね。
初ばあばはかわいい色柄のご自分の着物をリメイクで準備することに。
good idea❣そしてもう一点は、オシメ替え、湯上り、ちょっとコロリなど、マルチに使える敷物を。
これで準備OKです。
待ち遠しいですね。 -
2024年11月15日
着物リメイク 座布団10枚
1枚の着物の生地で銘仙判座布団(55×59)が5~6枚作れます。
何十年のも着物にすらしなかった反物2本で普段用の座布団を10枚お作りしました。中綿も持ち込みの古い布団綿を打ち直しして使っています。反物も古い布団綿ももう一度家族の役に立つ道具に生まれ変わりました。
座布団たちは1週間後に控えた法事にデビューするそうです。