ふとんの石堂/ブログ
-
2021年8月01日
小紋の着物をひざ掛けに
①オーガニックコットンの木綿わた入りのひざ掛け
②近江手引き真綿シルク100%の中綿入りのひざ掛け
中材の違うひざ掛けを2点作らせていただきました。
膝からずり落ちにくいことや体にくっつくような感触を出したかったので、裏面は和晒しダブルガーゼをお勧めしました。 -
2021年8月01日
産着で赤ちゃん掛ふとんとミニふとんセット
「いろいろな場面で何度も着せました」とおっしょるお客様。
自分が一目ぼれをして購入した産着だそうです。
何か所か手のひらサイズのシミが出来、着物としてはもう使えないということでした。
しかし、そのまま放置するのではなく何らかの形で残したいと思われ当店に白羽の矢が立ち枚した。出来るだけ沢山の柄を入れた掛ふとんにしました。
わずかに残った生地でミニふとんセットを作らせていただきました。
お孫さんたちがおままごとにつかってくれるかな? -
2021年7月18日
シルクの付け下げのきものを洗えるキルトケットにリメイク
丹後ちりめんの絹100%の着物で洗えるキルトケットつまり肌ふとんです。
カバーは使わずにシルクそのままの感触を直接楽しめます。
肌触りはヒヤッとサラリとしているが優しい柔らかさです。
ブランケットもお勧めですが、薄わたが入っている分、体にまとわりつきません。
もちろん洗濯機で丸洗いできます。
最後に柔軟仕上げを忘れずに。 -
2021年7月17日
50年前の若かった頃の着物をクッションに
「お嫁入りの時に持ってきた着物。
金婚式を迎えた私たちのそばでタンスの中から見守ってくれていたような」と着物達への思いを語ってくださったお客様。
身内の方や親しい方にもらってもらうそうです。
-
2021年7月17日
ちりめんの着物2枚でベットカバー
片面に着物一枚全部使いますから裏表で二枚着物が必要です。
シングルのベットにちょうどいい大きさに仕上がります。ピンクの着物も白地の着物もとても素敵なカワイイ付け下げの着物。
「もったいない」
とタンスに眠らせて○○年・・・より、ちょっと費用が掛かるけど使えるものにリメイクして毎日楽しむ方が着物も喜ぶと思いませんか?
タンスを開けて着物達と会話をしてみてはどうでしょう。