ふとんの石堂/ブログ
-
2021年3月12日
父の作った丹後ちりめん「月光」
当地は丹後ちりめんの里。私の生家も丹後ちりめんの織元でした。難聴になるほどの大きな機音ですが、機屋の子供は「機音のしない日曜日は子守唄がないから寝ない」なんてよく言いましたね。
父は口数が少なくいつも机の前にいてしかめっ面をしながら零細企業の経営の悩みを独りで抱えている人、その傍ら研究熱心な人で、縦と横の世界をどう構成するか考えている、私の中ではそんな人でした。一緒に笑ったり遊んだりの記憶はないですが母は父のことを「子煩悩な人だ」と晩年になってから話してくれました。これといった父との思い出はなくても子供たちの成長を支えながら見守ってくれているやさしい父が大好きでした。
そんな父が研究に研究を重ねて作り出した「月光」ちりめんは、それまでのちりめんの短所をほとんどなくした商品でした。「のびぬ、ちぢまぬ」のキャッチフレーズで毎日納品反数が追い付かなくて遅い時間まで機が動いていたのを思い出します。
出荷する反物は、最後の検反と「月光」の朱印と機業場番号のハンコを押し、ぶんこという包装紙に包んで運送トラックで京都室町へ夜のうちに運ばれます。運送屋さんが来るのが19時から20時。運送屋さんが集荷に来るまでの2時間ほどの間にその作業を完了させるには猫の手も借りたいということで、私たち子供の出番です。朱印と番号を押す人、朱印と反物の間に色が反物を汚さないように紙を挟み込む人、反物を紙テープで縛ってぶんこに包みあげる人が連係プレーで流れ作業をしていきます。一締め5反。今日は200反、昨日は300反。そんな景気の良い時代でした。父が亡くなって20年過ぎました。
先日叔母の遺品の中から「月光」の朱印がある反物が私の手元に届きました。
とろりとした肌触り、月光のような上品な光沢。
父の苦労を思い、子供のころの風景を思い出し、胸が熱くなります。
半世紀前の話です。 -
2021年3月12日
色留袖をブランケットで着る
目を見張るような鮮やかの地色の色留袖です。
慶び事にはどんなに派手でもOKでしょうが、、、でも大丈夫!!
柄合わせを完璧にした豪華なブランケットにして毎日使えます。
-
2021年3月09日
母の思い出を仏前用座布団にして残す
お母様の紬の道行コートを仏前用の座布団に作りました。
もうすぐお母様の法要があるということでご注文をいただきました。
コートを解体、クリーニング、製作、発送、納品に最短でも10日はかかるかと、、、
出来るだけその日に間に合うようにお届けしたい!「法要に参列された皆さんに披露できました」
と喜びの声をいただきました。 -
2021年3月06日
お昼寝布団になった着物達
「贅沢なお昼寝時間を楽しみます」
とリメイク後の商品を手にしたお客様からの声をいただきました。お昼寝布団なので、敷ふとんは小紋の生地を使って薄くわたを入れて小さめのサイズにしましょう。残りの生地で座布団が一枚出来ました。
赤い付け下げの着物はブランケットに。
暖房がなくなってからのお昼寝布団が欲しかったともおっしゃっていました。
-
2021年3月03日
女の子の産着でお雛様のお着物を
次男のお嫁さんの産着をお雛様に着てもらいました。
生まれた時のお宮参り、七五三のお祝いの晴れ着で着たままタンスの中で眠っていました。二十数年の年月で結構な汚れがあちこちにありましたが大丈夫!
こんなかわいい衣装に生まれ変わりました。お内裏様のお着物はお嫁さんのお母様の紺地の振袖の生地を使わせていただきました。