着物リメイク/制作事例

今は着なくなったけれど大切な思い出の詰まった着物を日常生活で使えるものに。
これまでたくさんのリメイクをやってきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 着物リメイク ブランケット

    振袖の裾柄をぴったい合わせて豪華なブランケットに。
    表裏とも振袖の表生地で出来上がります。

    七五三に着た着物もマルチカバーに変身。
    裏面は着物の裏地を使いました。

    小紋の着物の表生地を使って作るブランケットです。
    大きさは115×170程度。
    夏のタオルケット代わりに、ひざ掛けに、マルチカバーに使い方いろいろです。
    お自宅での洗濯もOK.
    オシャレ着洗いの要領で大丈夫。
    柔軟仕上げを忘れずに。
    シルクなので陰干しでお願いします。

  • 着物リメイク 45×45㎝座ふとん

    赤い方は普通の厚さの座ふとんです。
    化繊が木綿わたに混じった混綿わたです。
    緑の方はぺっちゃんこになるように薄くしてほしいというご注文です。
    純綿の中綿を入れていますので今より一層嵩が無くなりぺっちゃんこになるはずです。

  • 着物リメイク 背あてクッションとカバーとカバン

    お母様の病院通いに車いすの背にちょっと当てたい嵩が少なめのクッションとそれを入れてて持ち運ぶカバンをというご注文でした。
    お母様の羽織をクッションの生地に使いました。
    お誕生日がもうすぐなのでプレゼントにするそうです。
    「あっ、この生地は、、、」ときっと言って驚くと思います。
    こんなコメントをくださいました。

  • 着物リメイク クッションカバー

    名古屋帯のお太鼓柄をクッションカバーに入れました。

    麻の夏帯もクッションカバーに変身。

    紬の名古屋帯のお太鼓をクッションカバーに。

  • 着物リメイク 留袖でマルチカバー

    高価な留袖のリメイク方法が難しいと皆さん思っていらっしゃるのではないでしょうか。
    留袖は柄も華やかでまるで絵画のようですね。
    じゃあ絵画を見るように楽しめばいいのではないでしょうか。
    大きなものにふあっと掛けて、壁に掛けて、など、、、
    ピアノカバーにするというお客様もありましたね。

    着物リメイクでおうち時間を楽しみましょう。

  • 1 18 19 20 21 22 63
TOP