着物リメイク/制作事例

今は着なくなったけれど大切な思い出の詰まった着物を日常生活で使えるものに。
これまでたくさんのリメイクをやってきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 私の浴衣二枚で洗える肌ふとんキルトケット

    母が作ってくれた浴衣2枚。
    リバーシブルにして洗える肌ふとんキルトケットにリメイクです。

    お客様から
    「白と紺の花模様の柄を見て、母を思い涙が出てきました。
    丸洗が出来るとのことなので活躍しそうです。」
    と感想をいただきました。

    今年の夏はお母様を一緒にお休みください。

     

  • 男物の浴衣生地で洗える肌ふとんキルトケット

    私たちがお嫁入りの時の荷物には、お婿さんの着物類も持って行ったものです。
    でも、着ることはもちろんですが仕立てることもせずに○○十年タンスで出番なしです。
    今回思いきってこの夏すぐに役に立つ洗濯機で丸洗い可能のキルトケットに仕立て上げました。
    一反全部使って、120×160程度の大きさです。
    暑い夏の夜、手足は出しておなかに被るのにちょうどいい。

  • 母の思い出の着物でミニ着物

    思い出

  • かけ布団と座布団とミニ座布団

    鹿の子絞りの着物で軽めの掛ふとんの鏡表、銘仙判の座布団、ミニミニ座布団が出来ました。

    着物の表生地を余すことなく使い切りです。

  • 振袖でブランケットとクッション、ブックカバー

    振袖は袖が長い分、総丈が沢山あります。
    普通の着物一枚からはブランケット一枚しか作ることが出来ませんが、長い分でクッションカバーとブックカバーが出来ました。
    ブランケットだけのご注文でしたが、残りの生地も生かし切るようにお勧めしたところ
    「読書が好きなのでブックカバーとクッションがいいです」とのご依頼でした。

    「つくる責任、つかう責任」持続可能な消費の生産パターンを確保する

    SDGsですね。

  • 1 40 41 42 43 44 63
TOP