着物リメイク/制作事例
今は着なくなったけれど大切な思い出の詰まった着物を日常生活で使えるものに。
これまでたくさんのリメイクをやってきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
2021年3月09日
母の思い出を仏前用座布団にして残す
お母様の紬の道行コートを仏前用の座布団に作りました。
もうすぐお母様の法要があるということでご注文をいただきました。
コートを解体、クリーニング、製作、発送、納品に最短でも10日はかかるかと、、、
出来るだけその日に間に合うようにお届けしたい!「法要に参列された皆さんに披露できました」
と喜びの声をいただきました。 -
2021年3月06日
お昼寝布団になった着物達
「贅沢なお昼寝時間を楽しみます」
とリメイク後の商品を手にしたお客様からの声をいただきました。お昼寝布団なので、敷ふとんは小紋の生地を使って薄くわたを入れて小さめのサイズにしましょう。残りの生地で座布団が一枚出来ました。
赤い付け下げの着物はブランケットに。
暖房がなくなってからのお昼寝布団が欲しかったともおっしゃっていました。
-
2021年3月03日
女の子の産着でお雛様のお着物を
次男のお嫁さんの産着をお雛様に着てもらいました。
生まれた時のお宮参り、七五三のお祝いの晴れ着で着たままタンスの中で眠っていました。二十数年の年月で結構な汚れがあちこちにありましたが大丈夫!
こんなかわいい衣装に生まれ変わりました。お内裏様のお着物はお嫁さんのお母様の紺地の振袖の生地を使わせていただきました。
-
2021年1月31日
シワにならないシルクのちりめんでブランケット
機屋さん曰く、シワにならないちりめんだそうです。
シルクのきれいなドレープ、光沢、フィット感!(^^)!
夏のタオルケット代わり、お昼寝の掛布団に、お出かけの時にも。
着物として販売する前に、織元の特権で作ったそうです。贅沢な普段使いですね。
-
2021年1月26日
黒い帯で袱紗と数珠入れ
黒の喪服用の帯は使い道が・・・と多くの方がおっしゃいますがこんな使い方はどうでしょう。
お香典を入れる簡易的な袱紗やお数珠入れはどうでしょうか?
これは新品の喪服用帯で作りましたが、お母様やおばあさまのもので縁のある方に形見分けで差し上げるのもありかと思います。帯の生地はしっかりしていますので、金封やお数珠を傷つけることなく、形も崩れ難くいですしバックの中に入れても安心です。








