着物リメイク/制作事例

今は着なくなったけれど大切な思い出の詰まった着物を日常生活で使えるものに。
これまでたくさんのリメイクをやってきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • ウールの着物は木綿わた入りこたつ布団

    ウールの着物3枚と端切れを使ったリバーシブルのこたつ布団です。
    ウールは強いし暖かいしこたつ布団の側生地にはもってこいです。シミなどの虫にかまれないようにご注意を。
    中綿は木綿100%ですので、保温力が抜群に良いですね。
    純綿の中綿は嵩がなくしっとりと体に沿います。
    世界に一つだけの楽しいこたつ布団が出来ました。

  • 冬に着たい真綿布団

    手描き加賀友禅の訪問着と紬の反物をお預かりしました。
    訪問着は柄をぴったり合わせて表生地に、裏は表がちりめんで柔らかいので、コーマローン(綿100%)のしなやかで柔らかい生地を使って側生地にしました。中綿には手引き真綿2kgを入れて冬用の掛ふとんです。
    「真冬はこれに毛布を重ねて休みました。十分あったかかったですよ」
    と感想をいただいています。きれいですね~

    紬の反物は木綿わた入りの敷ふとんにリメイクです。

  • 着物リメイクで手引き真綿の極薄肌ふとん


    二度目のご注文をいただきました。
    最初のご注文は、手描き加賀友禅の着物リメイクで冬用の2kg入りの手引き真綿ふとんを作らせていただきました。
    今回は合いふとんとして1㎏入り、夏用として0.5㎏入りの真綿ふとんを着物リメイクで作らせていただきます。
    着物は作家さんの名前入り・・・鋏を入れるのにちょっとびびります(^^;)
    「いやいや、リメイクして使えるものに変身したほうがご主人様が喜ばれるんだよ」って心を落ち着かせて緊張して鋏を入れるんです。

    表は着物生地、裏は真綿の柔らかさを十分に生かすためにダブルガーゼを使いました。柔らかいダブルガーゼのカバーを掛けることで、中綿、側生地の素材をフルに生かした肌ふとんに仕上がりました。

    画像から極薄の感じが分かっていただけるでしょうか?

  • 着物リメイクで極薄木綿わた入り肌ふとん

    画像ではこの布団の薄さがいまいちお伝え出来ないのがもどかしいですね。

    中綿は極上のメキシコ綿800g、表生地はお客様からのお着物、裏地は柔らかいこだわりの和晒しダブルガーゼで仕上げました。ふとんの柔らかさを極薄なので十分に生かす和綴じで綴じ上げでいます。極薄ですのでふんわり体にフィット。

    天然素材100%はきっと体が喜ぶはずです。

    極薄肌ふとんは、気温差の不安定な春秋に、羽毛ふとんを使う寒い時期には羽毛ふとんの上に、羽毛をお使いでない方は毛布の代わりに肌に着ていただきたいですね。つまり、ほぼオールシーズン活躍する掛ふとんになります。

    柔らかい生地や中綿の良さを最大限生かすには、ガーゼカバーをお使いさせてことをお勧めしたいです。

    体が喜ぶ当店一押しのこの極薄肌ふとん、多くの方に体感してほしいですね。

  • 体にフィットする涼やかちりめんケット

    ちりめんの着物をブランケットにリメイクしました。
    ちりめんケットは写真を見てわかるように、形に合わせてフィットします。
    表裏同じ生地を使ってリバーシブルに仕立て上げますので、シルクの肌触りを感じながら美肌効果も期待しつつ(笑い)滑りもよく体と一体化してくれます。
    中綿は入れませんので、風・冷気はシャットアウトしますが、自分から出る熱はこもらず放熱してくれます。
    つまり、爽やかに涼しいということですね。

    私も夏は母のちりめんの着物をブランケットにして愛用しています。
    私が「気持ちいいよ。あなたも使ってみる?」と主人に勧めていたのですが、男性はなんだかハードルがあるようでした。
    しかし、昨年の猛暑はつらかったようでチャレンジする気になりました。
    結果はもちろん絶賛です!
    今ではあの人にもこの人にも勧めていますから(^_-)-☆

  • 1 48 49 50 51 52 64
TOP