着物リメイク/制作事例
今は着なくなったけれど大切な思い出の詰まった着物を日常生活で使えるものに。
これまでたくさんのリメイクをやってきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
2019年12月03日
銘仙のベットカバーとちりめんのブランケット
大正から昭和にかけて爆発的に広がった銘仙。絹のちりめんが高級品だったので庶民は気軽に手が出なかったそうだ。そこで登場したのが銘仙。軽くてちりめんよりずっと安くて、しかもオシャレな柄がいっぱい!銘仙の登場で大正浪漫が開花したらしい。
この着物も60、70歳くらいかな?
すり切れるほど着ていらっしゃらないようだから洋服の時代に移り変わる最後の着物だったのかな?
なんて、この着物を着ていらした頃の時代背景や人柄を勝手な想像をしながら作っている。出会ったことのない人とのご縁をインターネットが繋いでくれる。自分が想像もしていなかったスゴイ時代をリアルタイムで見せてもらっていると日々感じている。もう一方では、そのスゴイ時代について行けない自分にガッカリもしてもいる。
着物リメイクのお客様様からは、いつもこんな嬉しいお返事が返ってくる。
ご紹介します。≪お客様の嬉しい声≫
ブランケットは、母が最初に買った想い出の着物なので
早速持って行って渡すととても喜んでいました。
ベッドの上に掛けて眺めて生活すると言っていました。今回のベッドカバーは夫に使う予定でいたのですが、
とても素敵なので、2枚とも自分が使おうかと思っています。本当に素敵なリメイクありがとうございました。
私も自分のブランケットが欲しくなったので、またお願いします。 -
2019年11月18日
妹の振袖はブランケットにして
妹が自分の振袖を「もう要らない」って持ってきたんだけど、私だってどうしたらいいかわからないんだけど、、、当店のチラシで着物リメイクでブランケットのことを知り、これが良いと心に響いたそうです。
30年くらい前の振袖だけどオシャレな柄で、可愛いブランケットになりました。
妹に返してやろうと思います、、、と優しいお姉ちゃん心に出合いました。
-
2019年11月01日
クッションカバーを丹後縮緬で作る
丹後夕日ヶ浦温泉のお宿「響季」のロビーで丹後ちりめんグッズがお客様をお迎えしている。
座布団は嵩がなくなっても柔らかさを残しつつフラットになるように仕立て上げました。
背当ては嵩高さが出来るだけ維持できるよう、また形が崩れないように工夫してあります。
座布団と背当てにお揃いの丹後ちりめんで作ったカバーを着せました。あえてレトロな柄をチョイスされています。
丹後ならではの物でお客様をおもてなししたいんです。肩を張らずにゆっくりしてもらえるにはどうしたらいいか、いろいろ考えているんだけど、、、そんなことを話し出すと熱く熱く語るご主人です。
-
2019年10月31日
父の袴をカジュアルバックに
(依頼者のお手紙から)母が亡くなり遺品の整理をしていたら、父の袴がありました。父が亡くなってから随分になるのに、母も捨てられなかったのでしょう。生地は張りがありシャリシャリしているので、いつも気軽に持てるカバンがいいかなと思います。A4サイズがゆっくり入るようにお願いしたいです。袴をリメイクするのは初めてでしたが、生地に張りがあるので思っていたより扱いやすかったですね。シャキッとした出来上がりに、お父様の生前のお姿が思い浮かびました。
-
2019年10月12日
小紋のちりめんの着物もコタツ布団に
小紋のオシャレ着の着物を、こたつ布団にリメイクしました。2m角の大きさですが、着物だけでは生地が足らないので、赤茶の木綿シャンタンを額縁部分、ストライプ部分、裏面に使いデザインしました。