着物リメイク/制作事例
今は着なくなったけれど大切な思い出の詰まった着物を日常生活で使えるものに。
これまでたくさんのリメイクをやってきました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
2020年2月09日
振袖、訪問着、長襦袢を使ってリメイク


振袖で座布団2枚分くらいの長座布団60×110
55×59の普段使いの座布団3枚
残りの生地は旅行の時に下着や靴下などの細かいものを入れる巾着を
長襦袢はキャップ式のシーツにしました。
敷ふとんに帽子をかぶせるようにセットし残りの生地は敷ふとんの下に敷きこみます。
シルクの生地は、夏の暑い時期にひんやりしてとても気持ちがいいですよ。 -
2020年2月09日
振袖でクッションカバーと小物たち
〈お客様〉
クッションカバーを4枚と 残りの生地で旅行の時に靴下や下着などの細かいものをまとめて入れるような巾着ができますか?
残りの生地を使って小物も作ってください。お任せします。着物の裏の生地もあしらって小物を出来るだけ沢山作ってみました。
生地を残さないように取るのは、パズルをしているようになかなか悩みますが、とても楽しい作業です。 -
2020年1月24日
帯でバック、着物でブランケット、伊達襟でクッシィンカバー
着物の事は何も分からないとおっしゃるいつもお世話になるお客様。
「お気に入りの帯を洗っちゃったんだよね。どうしたら良い?」え〜!!!😅
「取りあえず送ってください。拝見してから相談しましょう。」何でもガバガバ入ってしまう大き目のカバンとバックインバックのポーチに変身です。
とっても可愛い帯だったのでとっても可愛いカバンが出来ました。
荷物にはかわいい小紋の着物も入っていて、ブランケットにリメイクです。
ブランケットは絹ですので
ホコリも出ない
静電気も起きない
畳んでもコンパクト
自宅で手洗いできる
ペットと暮らしていらっしゃる方なら、ペットの毛がつかない
夏のタオルケット代わりに就寝時に使うと蒸れ感がなく涼しい
お昼寝などの羽織としても
絹だから赤ちゃんからお年寄りまで安心して使えるなど、良いことづくしですね。
「コレって何かに出来る?」と荷物に入っていた伊達襟4本は45cm角のクッションカバーに。
素材が化繊だから洗濯などの扱いがいいかもね。 -
2020年1月18日
ウールの着物も座布団に
ウールの素材はシミなどの虫との戦いがあるんですよねー
手作り上手な人に「どう?」ってお勧めしても手は出てこないです。
でもねウールは破れ難くて丈夫なんです。
使わずに仕舞い込まずに日常で使っていると虫の心配は全くありません。
だから、座布団の側生地にはもってこいでしょう。
-
2019年12月14日
着物リメイクの商品作りはなかなか、、、(^^;
着物の表生地は解体すると 右見頃、左見頃、衽2枚、袖2枚、本衿、上衿の8枚の布になります。目的の大きさに繋ぎ合わせていくのです。布団類を作る時は中綿が入るといろいろな圧力によって傷みやすいので、出来るだけ大きな布のままで縫製したいと考えています。やはり見た目が重要ですので、デザインには悩みます。訪問着、振袖、留袖などの絵羽柄になっている着物は、時には柄を合わせてのデザインにしたりします。繋ぎ合わせる部分が多いので縫製にも手間がかかり、当然、縫い目にアイロンがけする箇所も多くなります。
ちりめんのように、伸び縮みする生地は中綿を入れると少し伸びます。横と縦の伸び具合も違います。縫製、綿入れの作業でその具合の教科書はありませんので経験から判断し大きさを調節します。
ちりめんのような絹の生地に中綿を入れ出来上がると、中綿のシワや段差が顕著に表に出ます。出来栄え悪い商品になってしまうのです。つまり綿入れの技術が問われることになります。
















