ふとんの石堂/ブログ
-
2025年10月13日
綿の実が出来ました

心配をよそに立派な綿の実が出来ています。
発芽するのも花が咲くもの遅かったので実が出来るのかと心配したのに。
白い綿が顔をのぞかせるのも、もうすぐのようです。
やれやれ(^^♪ -
2025年10月13日
お客様からのお便り 追加編

先日は素敵なキルトケットとブランケットありがとうございました。実家の母に見せたところ、着物がこんな変身をとげることができるなんて、タンスの中の着物が毎日見えて触れるものに変わるなんてと驚いて、、じゃあこれも、と母自身が着ていた浴衣と父の浴衣、さらには母が二十歳のときにきた着物を出してきてこれも作り直してもらおうかなと。また浴衣をキルトケットにお願いしたくお願いします。母の訪問着と喪服を使ってキルトケットはできますか?絹はキルトケットよりブランケットのほうがいいのでしょうか?喪服のリメイク例は無いように思いますが、喪服も使っていただけますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お母様にも感動していただけたようでとても嬉しいです。次回のお荷物をお待ちしていますね。 -
2025年10月13日
お客様からのお便り 着物リメイク ブランケット
ふとんの石堂様
ブランケット届きました。見事な出来栄えに感激してます。
表裏眺めて悦にいっております。
元の着物の良さがいかされており、リメイクして良かったです。
サイズや洗濯の表示も添えられており、丁寧なお仕事ですね。
端切れで巾着も作っていただき、ありがとうございます。
さっさと着物を着るようにしてますが、やはり出番のないものもでてきます。
リサイクルショップに持ち込んでも500円くらい。
それならばと自分でスカートにリメイクしましたが、出来はいまひとつ。
そんなとき、雑誌七緒で御社のことをしり、お願いしました。
お店のパンフレットをみると、着物を布団や座布団にして最後まで使い切っていたのですね。
着物の凄さを感じました。ふとんの石堂様の技術なのですね。
お願いして良かったと、感動しております。
秋も深まり行くこの頃。ご自愛下さいませ -
2025年9月27日
生地を使い切り 着物リメイク
(お客様からのお便り)
楽しみにしていた着物リメイク商品の数々が届きました。もう長い間着なくなっていた着物や長襦袢などが、毎日使える寝具やスカーフ、小物、健康グッズなどに変身して帰ってきました!
早速布団、キルトケット、クッション、枕カバーを使ってみましたが、どれも肌触りがさらさらで心地良いです。二種類のマフラーは薄いピンク色で素敵。また、ストレッチ棒と骨盤枕は健康維持に役立ちそうで既に毎日使っています。
巾着やティッシュケース等の小物はたくさん作って下さったので仲良しの友人にお裾分けしたいと思います。
初めにこちらの要望をお伝えしてから商品が完成するまでの間、何度もやり取りをして下さり、納得できる商品を届けて下さいました。本当にありがとうございました。
今回リメイクしてもらった着物類は私の嫁入りの際に母が作ってくれたものです。若い時はよく着ましたがその後は約30年くらいタンスの肥やしになっていました。二年前に亡くなった母もきっと天国で喜んでいると思います。
-
2025年9月21日
導師座布団 紫 木綿わた入り

店主曰く「座布団を見ればその店の技量が全て分かる!」
ふとんの中では小さいサイズですが、面積が小さいところに沢山の綿を入れるのは難しい。隅まできっちりとわたが入る
かまぼこ型で中高の美しい形
何より座り心地の良さ
綴じ糸の形のバランスなど
チェックポイントは数々にわたる。座布団が嵩が無くなった時、中綿に凹凸がなくフラットな形であることが、作り手が描く理想の形だと言う。










