ふとんの石堂/ブログ
-
2020年7月19日
ふとんを洗う?洗わない?の話
「ふとんは洗えるの?」
「ふとんを洗わないの?」
最近は、大型のふとんでも洗えるコインランドリーや丸洗いサービスがありますので、ハードル低くふとんを洗うことは可能です。
それに何でも洗わないと気が済まない方が多いような気がします。
私の思い過ごしかもしれませんけどね(笑ふとんには中綿(木綿わた、化繊綿、羊毛、羽毛など)が入っています。中綿の違いによって保温力や調湿力が異なりますし、好みの重さや目的に合わせてふとん選びをしますね。この大事な保温力・調湿力がなくなると暖かくなくなり、ジメッとした不快なふとんに変わってしまいます。
ふとんの丸洗いは、ダニなどの害虫も死んでしまい、側生地はもちろん中綿の汚れも洗剤によって洗い流してくれますのでキレイになる・・・・のですがーーーーー
中綿の素材の良い所(保温力・調湿力・復元力)も洗い流してしまいます。丸洗いして・・・失敗した!
というお客様の声を書いておきます。「子供が小さい時は私が抱えて寝ていたのでおしっこだらけ。子供も一人で寝るようになったし木綿綿入りの敷ふとんを丸洗いしました。それ以来、天日干しをしても主人の敷ふとんはふっくら膨らみますが丸洗いした私のふとんは膨らみません。冬は冷たさを背中が感じ、打ち直して仕立て直しをしたい気分です」
「お客さん用の気になるふとんを洗ってから仕舞おうと丸洗いをしました。その後、来客のためふとんを干して準備しておこうと出したら、丸洗いしたふとんにだけカビが、、、きれいにして仕舞ったのに何故?」
ふとんを洗いくらい傷んたり汚れたら、まず専門店へご相談ください。
-
2020年3月03日
ベビーふとんの話 クリーンなふとんとは?
「ダニがいないふとん」
「洗えるふとん」
こんなアピール表示してある商品が、クリーンなふとんのイメージでしょうか。
確かに大人には理想的なふとんのように思えますが、赤ちゃんにとって快適かどうかという一番大切なことを忘れていませんか?
まず「ホコリが出ないふとん」と書いてある場合、表生地綿100%でも中綿はポリエステル100%がほとんどです。化繊はホコリは出にくいですが静電気で微粒子のハウスダストをふとんに寄せ付けます。
手足をバタバタ動かすたびに、静電気が!
顔を真っ赤にして泣こうものなら赤ちゃんの運動量はすごいものです。洗うことによって化繊綿は急速に劣化していきます。
今問題のマイクロプラスチックのような細かいホコリになって赤ちゃん中に。
化繊綿入りふとんは嵩高くても肌に沿わず、
保温力は低いのに夏は暑く冬は寒い。
おまけに、吸湿してくれない素材なので水分は全ーんぶ裏面に通ってしまい、フローリングやベットの床板はビショビショです。当店がお勧めする木綿綿入りの赤ちゃんふとんは、かつての中綿と違って長繊維のメキシコ綿100%のバージンコットンです。長繊維なのでホコリが少なく、水分を吸い取りそして発散する天然の調湿力を持っています。
肌沿いもよく、優しい暖かさや爽やかさが赤ちゃんのご機嫌を良くしてくれますよ。
-
2020年3月03日
ベビー敷ふとんの話 固いふとん?やわらかい布団?
ばあば「赤ちゃんには木綿わたが入ったふとんがいいわよ」
新米ママ「赤ちゃんの敷ふとんは、凹まない固いものを選びなさい」って指導があったから。。。。そんな古臭いふとんがいいんですかー? それに、ホコリが多いんじゃないですかー。。。それに洗えないんじゃないですかー(・´з`・)
こんなやり取りをよく耳にします。
ホントはどうなのか、皆さん悩まれているようですね。
赤ちゃん本人の気持ちを考えて気持ちよく眠れるふとんを選んであげてください。赤ちゃんは、ママのお腹にいるときは背中を丸めてCの字で気持ちよく安心して過ごしていますよね。ところが生まれた途端にフラットな敷ふとんにまっすぐに寝かされます。多分、赤ちゃんは違和感を感じていることでしょう。
生まれたばかりの赤ちゃんの脊椎は、まだグニャグニャしていて固まっていません。だから重たい頭を首が支えることが出来ないし、お座りができないのも背骨が体を支えられないからです。
つまり、敷ふとんは固いものではなく適度な柔らかさがあって水分を十分吸ってくれる素材がいいのです。
その条件を満たしてくれるのが、木綿綿入りの敷ふとんです。
赤ちゃんは汗っかき。
オシメからもお尻がむれないように蒸気を出している。
赤ちゃんから出てきた水分を吸収してくれる敷きふとんを選ぶ。ですね。
-
2020年2月09日
振袖、訪問着、長襦袢を使ってリメイク


振袖で座布団2枚分くらいの長座布団60×110
55×59の普段使いの座布団3枚
残りの生地は旅行の時に下着や靴下などの細かいものを入れる巾着を
長襦袢はキャップ式のシーツにしました。
敷ふとんに帽子をかぶせるようにセットし残りの生地は敷ふとんの下に敷きこみます。
シルクの生地は、夏の暑い時期にひんやりしてとても気持ちがいいですよ。 -
2020年2月09日
おばあちゃんの裁縫道具入れ

明治44年生まれのうちのおばあちゃんがおじいちゃんと結婚する時に持ってきた裁縫道具入れです。
たぶん、90年ほど前のものかと、、、
今も当店の仕事場で現役でいい仕事をしてくれています。裁縫道具入れもふとん屋らしく座布団の上に座ってお仕事です。





