ふとんの石堂/商品情報
-
2022年4月02日
鮫小紋のちりめんの着物で洗えるキルトケット
鮫小紋の着物でした。
自宅で洗濯機でも洗えるように水洗いをしてから仕立てます。
着物一枚で115×165くらいの大きさになり、暑い夏の夜に、お昼寝にと活躍してくれることでしょう。
今回八掛も使ってちょっと大きめの140×190に仕上げました。ご自宅での洗濯は表生地がシルク・ウールの場合は中性洗剤で、木綿・麻の場合は通常お使いの洗剤をお使いください。
手洗い、または、洗濯機使用の場合は大き目のネットに入れ回転の弱いコース(オシャレ着、毛布など)を選んで洗ってください。
最後に柔軟仕上げをお忘れなく!
表生地がシルク・ウールの場合は影干しを。 -
2022年4月02日
木綿わた入り まる座布団
当店オリジナル 直径100cm ま~るいまる座布団
赤ちゃんの湯上り、オシメ交換、お昼寝、プレイマット
家族みんなのリラックスタイムの人気のアイテムです。
中綿の木綿わたは適度なクッションとほっこりした感触。
コットン。。。みんな好きですよね。
形もかわいいのでお部屋のアクセントにも。下のまる座布団は着物の生地(着物リメイク)で作っちゃいました。
表生地はシルク100%ですよ。 -
2022年3月22日
別誂え 法要座布団
「お世話になっている菩提寺に奉納したいので」と本堂用の座布団を作らせていただきました。
サイズはちょっと大きめの70×75
かまぼこ型の中高に綿入れをしますが、使っている間に座布団はへたって来ますが、へたった時に凹凸のない形になるように仕立てています。
角まで綿が入っているのでピンと形を決めて美しいですね。神戸市の教覚寺様の本堂に奉納された画像をお客様から頂きました。
喜んでくださったコメントも合わせていただいています。*********************
お寺のご住職にお座布団を差し上げたところ、座り心地がたいへん良いとお喜びくださいました。早速、本日の彼岸供養祭で御披露目してくださいます。
********************** -
2021年10月10日
SDGs 古い生地もリメイクふとんに再利用
表生地は以前のふとんの表生地だったそうです。
洗濯をして今度のふとんの表生地に再利用しました。
150×200cmだったふとんを今度は150×210cmにするので足らない部分は違和感ないように足布(上下の赤い部分)をしてデザイン、裏地は渋めのピンクブロードを付けました。
掛ふとん用メキシコ綿の中綿を入れましたので季節のお変わり目、羽毛ふとんの上など使い道が多い布団になったと思います。最近「SDGs」が注目されていますが、まさに木綿わた入りのふとんはこれですね。
今回は新しい中綿を入れましたが、まだ使えるふとんの側生地を再利用。
当店では中綿に古い布団のわたを打ち直して入れることも日常にの業務として営業しています。
「打ち直しは日本古来のエコ」ですから! -
2021年8月16日
掛ふとんの仕立ての違い
〈掛ふとんの仕立て方〉
①額縁仕立て・・・中の赤い部分を鏡といいます。裏地が額縁のように鏡の周りを囲う仕立て方です。
②毛抜き仕立て・・・表に生地と裏の生地が付き袷になった仕立て方です。
ふとんカバーについている8か所の紐を結びつけることが出来るループ付きに出来ます。③①と②のMIXです。お客様のご要望がある場合や生地の都合でこのように仕立てることも出来ます。