ふとんの石堂/商品情報

  • 木綿ワタ入り敷布団

    木綿わた入りの敷ふとんは体の凹凸に合わせて体全体を支えます。ちまたで噂の低反発ウレタンのように沈み過ぎることなく、高反発素材のように硬くもなく。
    一番の素晴らしい点は、寝ている間に自分の体から出る水分をみーんな吸い取ってくれること!
    つまり、蒸れ感がないということです!
    ふとんの中は乾燥していることが快眠の条件の一つです!

    敷ふとんをお探しの方が一同におっしゃるのはふとんの硬さや弾力のことで、蒸れ感が不眠を引き起こしていることに気が付いていらっしゃらないと感じます。

    作りたての敷ふとんは画像のように嵩高いので数日押しを掛けて中綿を落ち着かせてから使っていただいています。
    毎日使っている敷ふとんは5~6年を目安に仕立て直しをしましょう。古い布団を解体し側生地は新調、中綿は打ち直しして仕立て直しします。新品で購入した時と同様のように生まれ変わりますよ。日本古来のエコですね。
    手づくりふとんができるまで | ふとんの石堂 (ishidou.net)

    インド綿入りの敷ふとん
    ・サイズ 100×210
    ・側生地 綿100%
    ・中綿  インド綿80%ポリエステル綿20%(6.2gk)
    ・価格  42900円

     

  • 丹後ちりめん うずら織り座布団

    絹の光沢が何とも上品で美しいです!

    ふっくらと中高に仕立てた正絹の座布団は何度もお世話になる料亭様へ納品します。

    ご注文内容は

    ふっくらと嵩高に
    中綴じなし
    角房はたっぷりと
    そして短めに

    女将さんのご要望で中綴じはしませんが、ふとん屋的には中綴じは必要なものなんですが・・・

  • 40年前の婚礼座布団は

    お客様「○○年前の私の婚礼ふとんで持ってきた座布団です。何回使ったかな~?使ってないから汚れてもいないわ(-_-;)
    せっかく親が作ってくれたのに捨てられなくて・・・敷ふとんになりますか?」

    ハイ、大丈夫です!
    座ふとん4枚~5枚あれば敷ふとんが一枚出来ます。

    ほらこんなにふっくら生まれ変わりますよ!

    しまい込んで使わないのは邪魔にもなるし決して大事にしているとは思えませんね。

    一役終えた布団類はリメイクすれば使えるものに変身です。

    布団たちの再出発です!

    リメイク

  • 丹後ちりめん別染特大座布団(70×75)

    ある宗教団体の代表者様がお座りになる座布団を作らせていただきました。
    丹後ちりめん特有の紋織の生地はシルクの上品な光沢が柄を浮き立たせて綺麗ですね。

    「ちりめん生地は柔らかいので難しい」と綿入れをする店主は言います
    仕立ての良し悪しが表生地を通して見え、ごまかしようがなく神経を集中して作業をするそうです。
    また、生地の伸び具合がそれぞれに違って、毎回中綿を作る時に出来上がりを想像しながら悩んでいる店主です。

     

  • 正絹 手引き真綿掛ふとん

    「正絹 手引き真綿」とは蚕さんが作るシルクの繭を何層にも重ねたものです。
    真綿掛ふとんには1㎏で繭25000個から3000個職人の手で手引きして中綿に使用します。
    シルクのしなやかな感触と軽さで体にフィットします。
    *肌と同じたんぱく質繊維繊維、
    *1個の繭が800mくらいの長繊維、
    *優れた保温力、調湿力、
    *シルクの柔らかい感触、
    他の繊維にはない素晴らしい天然の特徴を持つ真綿を使った「正絹 手引き真綿掛ふとん」は敏感肌、アレルギー、ぜんそくの方や軽い布団が欲しいが羽毛ふとんは、、、とおっしゃる方にも是非お勧めしたい商品です。

    表生地には真綿の柔らかさを損なわない柔らかく肌触りの良い「和晒しダブルガーゼ」綿100%を使用しています。(表生地のカラーは数種類からお選びいただけるようご用意しています)
    中綿の重さはご希望により選ぶことが出来ますのでお問い合わせください。

  • 1 6 7 8 9 10 22
TOP